プログレスの月12ハウスに入ったので、心境を書いてみる

 

こんにちは!

突然こんな話ですみません、なんだけど、
最近の私は体調と気持ちの浮き沈みが激しくて
集中力が続かないことが多い。

私は比較的
心身は安定している方と思っているけど
去年くらいから、揺れやすくなってる。


でもそんな自分のことも、
占星術やその他の運気で見ると
なるほどこういうことか~と
客観的に見れるから、まだいいなと思う。


私は去年から、
四柱推命でいうと、
「天中殺」の3年間に入りました。

細木先生の六星占術でいえば「大殺界」。


でもって、
ホロスコープ的に言えば?というと、
去年からはプログレスの月が11ハウスを移動していたんだけど
さっきふと見たら、12ハウスに入った!ばかりだった!


↓↓↓

 


おおおお~

いよいよプログレスの月12ハウスかぁ。


プログレスっていうのは
占星術で個人の運気を読むときに使うもので、「進行」とも言います。

プログレスの月の位置から
その人が今どんな運気のステージにいて
実際にはどう感じやすいか、何が起きやすいか、が読み取れます。

このプログレスの月は
ホロスコープチャーをとだいたい28年半で1週するので、
占星術で見る個人の運気のサイクルは、28年半あると考えることができる。

割と長いので、
私はその他占術で、四柱推命や数秘も掛け合わせて
運気を確認したりしてます。

四柱推命は12年、数秘は9年サイクルだから
占星術では2-3年の幅がある期間を、
もう少し区切ってみることができるから。


ちなみに数秘だと、
今私の個人運気は「9」なんだよね~

まさに、9年サイクルの最後の1年に入った。

四柱推命でも、六星占術でも、数秘でも、そして占星術でも、
運気のサイクルラストを迎えている、というのは
なかなかすごい気がする。笑


私は、占星術はとにかく自分の星と
今の星の動きを合わせて体感を感じて、
それをデータとして溜めていく、という感じで学んでいるので
プログレスの月が12ハウスに入った今の心境も、共有したいなと思った。


せっかくなので、もうすぐ
プログレスの月がチャート1週するから
ここまでもざっくり振り返ってみる。

私の経験を書いてみるだけだけど、
これからその時期を迎える方のお役にも立てれば嬉しい~

 

■プログレスの月1ハウス

新しいサイクルのスタートで
色んな事がリセットされやすい。
この時期、転職、結婚、転居、妊娠出産、などで
環境ががらりと変わること多い。

この時期はこれから何をする?という模索の時期。
色々なチャレンジをして、種をまくのがおすすめ。

・・・

私の場合:2000年4月頃~2003年6月頃

高校卒業して、アメリカ留学の前半期までがここ。
まさに、一人アメリカへ。
環境も変わり、知ってる人もいなくて、ゼロからのスタート!だったなぁ~
まだ何がやりたい!もなくて、ただ、留学をしたい!だった。

色々やってみた!がまさにこの時期。
あ、そういえば、今もやってる「発信」を始めたのものこの時期だ。
留学中の様子を家族に伝える目的で、ホームページビルダーというソフトでホームページを作った。(なつかし~)

留学はまずサンフランシスコの語学学校からで、
その後ベイエリアの短大に移り、ホームステイしながら4年制大学への編入を目指して勉強。
勉強しながらも、盲目の学生さんのサポートボランティアとか
短大のとなりの語学学校でアルバイトもしたなぁ。

留学の様子をつづってたホームページもなんだかんだで人気で
留学したい人の相談にこたえたりしてた。
あ、夏休みインドにボランティアに行ったのもこの頃か!

ものすごいいろんな経験をしてた時期~

この時期最後くらいで、
インドでの経験も大きくて
将来は国際協力の分野で働きたいという夢が出てきた。

 

■プログレスの月2ハウス

1ハウスのころにはまだまだ何がしたいか
はっきりしないまま走っていた感じが
少しずつ方向性が見えてくるのがこの時期。

また、環境や身の回りが安定してくる。
落ち着いてくる。
何か腰を据えて取り組んで、力をためていく。

・・・

私の場合:2003年7月頃~2006年4月頃

すごいなぁ~と思うのが
プログレスの月2ハウスに入った2003年7月はちょうど
カリフォルニアの短大から、
ワシントンDCの4年制大学に編入した時期。
またガラリと環境が変わり、知ってる人もゼロ状態。

私がいた短大はカリフォルニアだから
編入先として留学生が目指すのはたいていUC系(University of California)。
UCバークレー、UCLAあたり、仲良しの友達は進んでいった。

私は一人、東海岸へ。
ふと思ったけど、こうやって
結構一人違う選択をすることが多いな~

DC留学時代も楽しかった!けど、
4年制大学の勉強は大変だったな💦
卒業はギリギリでした。笑

とはいいつつ、さすがDCなので
国際機関の日本支部でインターンさせてもらったり
国際機関に勤める日本人の方がメンターをされている
勉強会に参加して、
他大学の院生さんたちと知り合えたりした。
めっちゃ学べた時間だった。

NYとDC国際機関訪問ツアーもしたなー!なつかしー!

プログレスの月1ハウスの時期最後くらいに
国際協力の分野で働きたい!という夢を抱き、
そこに関連した沢山の学びや出会いがあったのが
2ハウスの時期だったな。

でも直接その道に進むんじゃなくて、
まずはビジネスを学びたい、と、就職することに。
ボストンで開かれる留学生向けのキャリアフォーラムで
外資系コンサル会社に採用が決まる。

2005年8月入社。

 

■プログレスの月3ハウス

3ハウスは学びと成長の時期。
スキル経験知識を身に着ける、実力をつける。
忙しくなる時期でもある。

3ハウス終わりころは走り続けてきたことによる疲れが出やすい。
精神的にも落ちやすいともいわれるので要注意。

・・・

私の場合:2006年5月頃~2008年5月頃

私の人生で一番働いてた時期!!笑
プログレスの月3ハウスの時期としては、納得~

今でこそ、ワークライフバランスって言葉が
コンサル業界でもあるらしいが、
当時はそんなものなくて
8割男性の会社で、くらいつくのに必死で働いた!

毎日タクシー帰りは当たり前だし
早朝帰ってすぐシャワーだけ浴びて
新幹線で仙台まで出張。
クリスマスもお客さん先とか。

ハードな仕事環境だったけど
人には恵まれた!
優秀で面白い人たちがたくさんいた。
夜まで仕事してから飲み会、朝までカラオケ。
早朝ラーメン食べて帰るって
男性に混じってやってたんだから、
体力もあったなぁ~と遠い目。笑

この時期に、ビジネスの基本スキルを
徹底的に叩き込まれたのが
今自分で仕事する中でめちゃくちゃ生きてる!

1年いたら、他の会社3年分と言われた
コンサル会社。
この会社に就職したことは、
当時はあまりわからなかったけど
今は本当に良かったと思う!

まさに、プログレス3ハウスの時期は
沢山学び働き、成長させてもらった。
けど、身体はやっぱりもたなくて、
3ハウス最後くらいで精神的にやばくなり、
不正出血も出たりで、身体も限界に~

あ、でも!

この会社で今の旦那さんと出会えた♡
2007年結婚。

色んな人の運気読んでて
プログレスの月3ハウス終わりか
4ハウス頃に結婚する人が多い!

 

■プログレスの月4ハウス

3ハウスまでは一人で頑張っていたような時期で
つらさもあったが、
4ハウスに入ると、一人ではないと感じられる。
仲間、家族ができる。
心の安心、安定を得られる時期。

外向きにはあまり活発ではないが
心の土台をしっかりと築いているのがこの頃。

この土台の上に、ここからまた
精力的に活動ができるから、
内向きではあるがかなり重要な時期。

・・・

私の場合:2008年5月頃~2010年1月頃

コンサル会社最後の1年。
結婚後、やっぱり、いつかは子どもが欲しいなと
思うようになって
でも今の働き方では無理だろうと思えてきて、
辞めるという選択肢が出た。

最後のプロジェクトがまた特別過酷だったので
もういいか、と踏ん切りがついたのもある。笑
いやしかし、よく働いたなぁ。お疲れ私!

でもこれだけ働けた時期があったから
今の自分がいるとも思うから、
やっぱりすべて無駄じゃないなと思う。

4ハウスの時期は、
会社を辞めてしばらくは何もしなかった~
まさにおうちにいて、ゆったりまったりしてた時期。

身体の不調をなんとかしたくて、
婦人科受診したり、漢方クリニック通ったりしてたな。
当時仕事で0時前に寝るなんてほとんどなかったけど、
夜10時には寝るように、と言われて
早く寝るように意識をし始めた。

おお。そう考えると
めちゃくちゃ4ハウスぽいことやってたな~
身体と心の調子をとにかく整えて、
自分に向き合ってた。

でもこの時期仕事をせずとも
ゆっくり自分に向き合えたのは
旦那さんが働いてたおかげさま。

会社を辞めたいと言った時も
その方がいいよと、私の意思を尊重してくれた。

仕事仕事で家のこと何もできてなかったけど
会社やめてから、家事をし始めた気がする。
4ハウスやってたわ~

 

 

****

 

気づいたらめちゃくちゃ長くなった!

こうやって振り返りたいのも
プログレス12ハウス入ったからなのか!?面白い。笑

 

いったん区切って、
また書きます~

-私について, Blog

© 2025 栫絵理の数秘・ホロスコープ鑑定